講習会糖尿病とは? 日時 10月27日(木) 15:00~16:00 場所 群馬県立心臓血管センター リハビリ棟地下2階リラクゼーションルーム 内容 検診で血糖値が高いと言われ、心配になったことがありませんか。糖尿病について群馬県立心臓血管センター安達仁医師が分かりやすくお話しします。 申し込み 電話で事前申し込みが必要、先着10名。 主催 群馬県立心臓血管センター糖尿病指導有志メンバー お問い合わせ 027-269-745 (内線3725) 講演会第112回日赤健康教室 緩和ケア~つらさを乗り越える方法~ 日時 10月28日(金) 14:00~15:30 場所 前橋赤十字病院東館博愛館(前橋市朝日町) 内容 緩和支援チーム塚越規子医師が「緩和ケア」ついて講演。 申し込み 不要、直接会場へ。(空きがあれば当日の受付も可能) 主催 前橋赤十字病院 連絡先 027-224-458(内線7365) 講演会東邦病院市民公開講座「もっと知ってほしい心臓突然死」 日時 11月5日(土)14:00~ 場所 桐生市民文化会館スカイホール(桐生市織姫町) 内容 「もっと知ってほしい心臓突然死」をテーマに、東邦病院循環器内科と糖尿病内分泌内科の医師が講演。 申し込み 不要。どなたでも参加できます。 主催 医療法人三思会東邦病院 連絡先 0277-76-6311 講習会シニアの健康生活講座(榛東会場) 日時 11月8日(火) 、178(木)、22日(火) 各日10:00~15:00 場所 南部コミュニティーセンター(榛東村広馬場) 内容 県内在住の50歳以上で、全日程受講できる方が対象。高齢期を迎える前に、健康管理、地域での高齢者支援、介護の方法など日常生活に役立つ甚礎的な知識を学ぶ講座。 申し込み 必要。電話・郵送・ファックス・電子メールで、住所・氏名・性別・電話番号・生年月日を記入の上申し込み。テキスト代として600円、定員30名。 主催 群馬県長寿づくり財団 問い合わせ 027-255-6511 ファックス027-255-6166 e-mail gunshiren@jc.ne.jp 講習会ときめきセカンドライフ講座 日時 11月10日(木)、30日(水) 場所 群馬県社会福祉総合センター(前橋市新前橋町) 内容 県内在住で60歳以上の方を対象に、定年退職などにより仕事中心の生活からスムーズに地域での生活ができるように講演・体験・活動紹介・交流会を開催。 申し込み 必要。電話・郵送・ファックス・電子メールで、住所・氏名・性別・電話番号・年齢を記人の上申し込み。参加費200円、定員50名。 主催 群馬県長寿づくり財団 問い合わせ 027-255-6511 その他専門医による難病医療相談会 日時 11月23日(祝) 13:00~15:00 場所 群馬県社会福祉総合センター2階(前橋市新前橋町) 内容 腎臓病・リウマチ・小児心臓病・ベーチェット病・脊髄小脳変性症の患者とその家族を対象に各専門医が親切に相談に応じます。 申し込み 必要。事前に電話で。相談無料、各疾病先着4名。 主催 群馬県難病団体連絡協議会 問い合わせ 027-255-0035 講演会健康講座 日時 11月24日(木) 16:00~ 場所 館林厚生病院3階講堂(館林市成島町) 内容 「これはただの物忘れ?それとも認知症?日常生活の中に認められる病気の微候」というテーマで、館林厚生病院高橋聡内科部長が講演。 申し込み 不要、直接会場へ。 主催 館林厚生病院 問い合わせ 0276-72-3140 講演会公開シンポジウム 高齢者と救急医療 日時 11月26日(土) 13:00~11:00 場所 群馬大学医学部臨床大講堂(前橋市昭和町) 内容 「高齢者と救急医療」をテーマに、医療の現状についての基調講演と、パネリストがさまざまな立場から提言するシンポジウム。事前の質問に応える相談コーナーの3部構成。事前の質問内容は同大大学院医学系研究科救急医学へ ファックス027-220-8541 e-mail shuhagiwara@gunma-u.ac.jp 申し込み 不要、入場無料。 主催 群馬救急医療推進協会 問い合わせ 027-220-8541