イベント がんサポートブックフェア (がんを知る本の展示) 日時 1月12日(木)~2月21日(火) 平日9:00~19:00 土曜9:00~18:00 日曜9:00~17:00 (休館日毎週月曜日、毎月第4木曜日) 場所 群馬県立図書館1階展示コーナー(前橋市日吉町) 内容 がんの甚礎知識から専門図書までを集め、がんのことを知りたい方や治療中の方、その家族をサポートするブックフェア。 主催 群馬県立図書館 お問い合わせ 027-231-3336 イベント がんサロンin県立図書館 日時 1月22日(日) 13:00~15:00 場所 群馬県立図書館3階図書研究室 内容 がんサロンとはがん患者やその家族が、がんのことを気軽に本音で語り合える場所です。サロンスタッフは、がんピアサポーターといってがん患者やその家族と同じような経験を持っています。 申し込み 不要。 主催 ぴあサポぐんま 連絡先 090-6937-1857(土屋) 講演会 公開健康講座 生活習慣病予防の食生活 日時 1月25日(水) 14:00~15:00 場所 関越中央病院4階フェリアザール(高崎市北原町) 内容 日頃の食生活をもう一度考えてみてはいかがでしょうか。食生活について基本的なことを同病院岡部啓司管理栄養士が解説。 申し込み 電話で必要、定員30名。 主催 関越中央病院 連絡先 027-373-1056 集い出前難病よろす相談室 日時 2月5日(日) 13:00~15:00 場所 館林市総合福祉センター 3階家族ふれあい工作室(館林市苗木町) 内容 難病に苦しんでいる患者・家族の不安や悩みを、加盟団体(腎臓病・ベーチェット病・リウマチ・膠原病・筋無カ・小児心臓病・肝臓病・パーキンソン病・炎症性腸疾患・脊柱靭帯骨化症)の患者当事者が相談員として対応します。 申し込み 不要、直接会場へ。 主催 群馬県難病団体連絡協議会 問い合わせ 027-255-0035 講演会 新生児からの発達研修 ~運動発達と発達障害~ 日時 2月5日(日)9:30~14:30 場所 前橋市粕川公民館(前橋市粕川町西田面) 内容 「自閉症かな?と思ったとき」の監訳者である坪倉ひふみ先生が、お子さん達がよりよい発達をしていけるために、新生児からの予防を視野に入れた早期支援や各専門職による連携の必要を講演。 申し込み 必要。1月23日(月)までに、氏名・所属・職種・住所・電話番号を記入の上ファックスで申し込み。参加費200円。 主催 ぐんま地城保健研究会 問い合わせ 027-212-3987 FAX.027-289-3990 講演会 働くがん患者 サポートセミナー 日時 2月7日(火) 13:30~16:30 場所 群馬県立図書館3階ホール 内容 治療をしながら働くことはできるのか、従業員ががんになった時、職場としてできることは何か、第一線で活躍する講師による講演。第1部は、群馬大学医学部付属病院塚本憲史腫瘍センター長が「がんを知る」、第2部は近藤社会保険労務士事務所近藤明美代表が「治療と仕事の両立支援」をテーマに講演。 申し込み 氏名または団体名・参加人数・住所・電話番号を記入の上、ファックスかE-mailで1月27日までに申し込み。 ファックス 027-223-7950 E-mail hokenyobo@pref.gunma.lg.jp 主催 群馬県 連絡先 027-226-2619 講演会潜在看護師復職支援研修会 日時 2月21日(火)~23日(木) 10:00~16:00 場所 ナーシングホームあい 暖(前橋市川曲町) 内容 保健師・助産婦・看護師・準看護師の資格取得者で、結婚・出産・育児などの事情でブランクがあり、現在就職していない方を対象にした研修。 申し込み 電話で必要。 主催 有限会社コスモス 連絡先 027-289-3300 講演会 第18回市民公開講演 高精度放射線治療と新しい抗がん剤 日時 2月25日(土)14:00~16:00 場所 桐生地域地場産業振興センター 中3階第2ホール(桐生市織姫町) 内容 第1講演で桐生厚生総合病院磯昌宏放射線技師が「新たに導入する高精度放射線治療装置について」、第2講演で同病院放射線科村松博之部長が「高精度放射線治療について」、第3講演で同病院泌尿器科岡本亘平部長が「がんの薬物治療について」をテーマに講演。 申し込み 不要、直接会場へ。 主催 桐生厚生総合病院 問い合わせ 0277-44-7165