食事をした後はきちんと歯を磨いていますか? 歯周病が悪化して口腔機能が低下すると、食事を楽しめなくなったりコミュニケーションが取りづらくなります。最近は全身にさまざまな影響を及ぼすことも分かってきました。県歯科医師会専務理事で歯科医師の森島愛一郎さん(桐生市)は「歯周病は細菌による感染症なので、予防するには何といっても口の中を清潔に保つことに限ります。年齢を問わず食べたら磨く習慣を付けることが、これからの超高齢社会を豊かに暮らす一助になります」と呼び掛けます。
歯周病を防いで
健康長寿へ
口腔細菌による感染症
歯の表面に付着する汚れはプラークと呼ばれる細菌の塊です。放置すると口腔細菌の一つ、歯周病菌によって歯茎に炎症が起こり、歯肉炎から歯周炎へと進行します。これらの総称が歯周病です。
歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に入ったプラークには1gあたり1000億(1011)個程度の口腔細菌が存在しているといわれています。この数、実は腸管内容物の腸内細菌の数とほぼ同じ。大腸の悪玉菌を退治するには強い薬が必要ですが、口腔内の悪玉菌(むし歯菌や歯周病菌)は歯ブラシで磨くだけで10億(1011)個まで何と2桁も下げることができます。
歯磨きで口の清潔保つ
高齢者の死因の上位を占める肺炎の中で特に多いのが誤嚥[ごえん]性肺炎です。高齢になると運動機能が衰えたり、脳梗塞などの後遺症による半身まひで歯ブラシが上手に使えなくなり、口腔細菌が増えます。また、かむ力が衰えると唾液の分泌量が減少して浄化作用が下がります。こうした状態で嚥下機能(飲み込む力)が低下すると、食物や唾液と一緒に口腔細菌が肺に入って炎症を起こします。高齢になるほど重症化しやすくなるので、食後の歯磨き習慣により口の中を清潔に保つことを心がけましよう。
傷口からばい菌が入るように、歯周病が悪化すると炎症に関連した物質が歯周ポケットから血管を通じて体内に放出されます。糖尿病と相互に悪影響を及ぼすことは知られていますが、他にもさまざまな病気に影響します。口腔ケアは①がん治療の質を高める②脳卒中のリスクを軽減する③心疾患(感染性心内膜炎)のリスクを下げる―などの効果があります。また、生活習慣を改善すると生活習慣病を予防するとともに口の健康にもつながります。
予防と早期治療 両輪で
口の中は適度な温度と湿度、豊富な栄養分という細菌を培養する条件が整っています。「起床後1回だけ磨く」「義歯だから磨かない」という人もいますが、ご飯茶わんやお皿を洗うように食べたら毎回磨きましよう。特に義歯はプラークが付きやすいので小まめにお手入れしてください。
歯周病を早期発見するには歯ブラシを当てて少しでも出血したら放置しないこと。進行して歯がグラグラした状態から元に戻すのは困難です。自分では磨いているつもりでも、実際はよく磨けていない場合もあります。かかりつけの歯科医院を持ち、日頃から定期的にチェックしてもらうことをお勧めします。痛みなどの症状が出る前に早い段階で治療することも大切です。かむ機能を改善すると脳が刺激されて認知機能を保ち、健康長寿にもつながります。