お年寄りは 熱中症になりやすい

お医者様
前橋赤十字病院 雨宮  優 さん

炎天下での運動や作業中になりやすいイメージがある熱中症ですが、医療機関を受診する人の約半数が高齢者で、屋外よりも自宅など日常生活の中で多く起こっています。体が暑さに慣れていない今の時期も注意が必要です。前橋市朝倉町、前橋赤十字病院高度救命救急センターの雨宮優さんは「高温多湿にならないよう、上手にエアコンを使ってほしい」と呼び掛けます。

体温調節が効かない

暑いと顔や手足が赤くなったり汗をかきます。これは熱を皮膚から空気中に放出したり、汗が蒸発するときに熱を奪う気化熱の働きによって体温が上昇するのを抑えているのです。しかし気温が体温よりも上がり、湿度が高くなると、こうした働きが難しくなります。めまい、けいれん、頭痛や吐き気へと熱中症の症状が進行します。さらに水分や塩分不足から体温調節機能が異常をきたして体温が39度を超えると、意識障害や錯乱、昏睡状態に陥り、緊急対処しないと死に至ることもあります。

まずは体を冷やす

「熱中症の症状かな」と思ったら、まずは涼しい場所で体を冷やして水分を補給しましょう。熱は全身を巡る血液によって運ばれます。首筋、脇の下、太ももの付け根などの太い血管を保冷剤や冷たいペットボトルで冷やしたり、体や顔に霧吹きで水をかけて扇風機などの風を当てると効果的です。また、経口補水液やスポーツドリンクなどを選び、水分と一緒に塩分を忘れずに取ってください。医療機関を受診する目安は「自分で水分を飲めるかどうか」です。

重症化して救急車で運ばれるお年寄りが多く見受けられます。なぜ、高齢になると熱中症になりやすいのでしょうか。理由は①糖尿病や心臓病などの基礎疾患が増える②老化による機能低下(体温調整機能や生理機能の衰えにより喉の渇きや熱さなどを感じにくくなる)③エアコンを入れずに高温多湿の環境下にいる─など。特に、家にエアコンが無かったり、あっても使わないで我慢してしまうケースが顕著です。

喉渇く前に水分補給

熱中症にならないためには、高温多湿の場所に長時間いないこと。暑い日は活動を控え、涼しい場所で過ごすようにしてください。自宅にエアコンが無ければ、公民館や図書館などの公共施設を利用してもよいと思います。また、小まめな水分補給を心掛けることも大切です。食事の際に、みそ汁を飲むと塩分が一緒に取れます。運動するときだけでなく、外出時や入浴の前後、就寝前、起床後なども忘れずに飲みましょう。「夜中、トイレに起きたくない」という理由で水分を減らしてしまい、就寝中に熱中症を発症したケースもあります。たとえ喉が渇いていなくても水分を補給する習慣を付け、部屋が高温多湿にならないようにエアコンを上手に使って暑い夏を乗り切りましょう。

発行
上毛新聞社営業局「元気+らいふ」編集室
FAX.
027-254-9904