群馬県のピアノ演奏のレベルアップ、ピアノ教育の向上をめざし、幼児および小学生・中学生・高校生のみなさんを対象としたコンクールです。このコンクールをひとつの目標として日頃の練習の成果を発表してください。
演奏について
追記
【予選】小学3・4年生の部
②b)カバレフスキー:「24の小品集」Op.39より
10.行進曲 20.道化師
両方弾いてください。
※譜面はクリックで拡大できます
A 幼児の部
予選のみ
*繰り返し任意
-
①「メトードローズ・ピアノ教則本」より
小さい円舞曲
-
②トンプソン:「現代ピアノ教本1」より
小さなワルツ
-
③ケーラー:「こどものお友だち」Op.243より
チロルのうた
-
④サラジャン:かなしいうた
(「リトルコスモス」出版 全音)
-
①~④より2曲を選択し、演奏すること。
B 小学生1・2年の部
予選
*繰り返し任意
-
①選択曲
a)モーツァルト:メヌエット ヘ長調 KV2
b)モーツァルト:アレグロ 変ロ長調 KV3
-
②選択曲
a)ネーフェ:カンツォネッタ ハ長調
(「プレインベンション」出版 全音)
b)バルトーク:「こどものためにⅠ」より
3.Quasi Adagio BB53 Sz42
-
①と②共にa)、b)いずれか1曲を選択し、2曲を演奏すること。
本選
-
グルリット:「こども音楽会」Op.210より
第14番「野原で踊ろう」
C 小学3・4年の部
予選
*繰り返し省略
-
①選択曲
a)A.スカルラッティ: メヌエット ハ長調
(「バロック小品集Ⅰ」出版 ヤマハピアノライブラリー)
b)J.S. バッハ:小プレリュード ハ短調 BWV934
-
②選択曲
a)タイユフェール:オートプロヴァンスのラヴェンダー
(「カイエ ドゥ ルモワンヌⅠ」出版 全音」)
b)カバレフスキー:「24の小品集」Op.39より
10.行進曲
20.道化師
-
①と②共にa)、b)いずれかを選択し、演奏すること。
本選
*繰り返し省略
-
①クレメンティ:ソナチネ ハ長調 Op.36-1 全楽章
-
②フンメル:ロンド ハ長調 Op.52-6
-
①、②いずれか1曲を選択し、演奏すること。
D 小学5・6年の部
予選
-
*繰り返し省略
①J.S.バッハ:インヴェンションより任意の1曲
*繰り返し任意
②ツェルニー:「30番練習曲」「40番練習曲」より任意の1曲
-
①と②、共にいずれか1曲を選択し演奏すること。
本選
*繰り返し省略
-
①ベートーヴェン:創作主題による6つのやさしい変奏曲 ト長調 WoO 77
-
②ベートーヴェン:パイジェッロの歌劇「水車屋の娘」の二重唱「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲 ト長調 WoO 70
-
①、②いずれか1曲を選択し、演奏すること。
E 中学生の部
予選
*繰り返し省略
-
①J.S.バッハ:シンフォニアより任意の1曲
②モシュコフスキ:「20の小練習曲」Op.91より任意の2曲
-
①より1曲、②より2曲を選択し演奏すること。
本選
*繰り返し省略
-
- ①ハイドン:
- ソナタ 第43番 変ホ長調 Hob.ⅩⅥ:28
Op.14-2 第1楽章
-
- ②モーツァルト:
- ソナタ 第10番 ハ長調 KV330
第1楽章
-
- ③ベートーヴェン:
- ソナタ 第9番 ホ長調 Op.14-1
第1楽章
-
①、②、③いずれか1曲を選択し演奏すること。
F 高校生の部
予選
*繰り返し省略(ただし、D.C.(ダ・カーポ)、D.S.(ダル・セーニョ)はつけて演奏すること)
②はa)、b)、c)いずれかを選択し、①と共に演奏すること。
本選
*繰り返しは省略(ただし、D.C.(ダ・カーポ)、D.S.(ダル・セーニョ)はつけて演奏すること)
-
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、
ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、フォーレ、ドビュッシー、スクリャービン、
ラフマニノフ、ラヴェル、バルトーク、プロコフィエフ
上記の作曲家から一人を選び10分以内にまとめて演奏すること。