
群馬県内の高校を
ご紹介します。
進学先の学校を選ぶ際の参考として ご活用ください。
進学先の学校を選ぶ際の参考として ご活用ください。
群馬県の高校
中学卒業後の進路として、学力試験などにより入学者を募集する群馬県の高校は公立64校、私立12校。このほか、国立の工業高専が1校ある。高校の課程は昼間に授業を行う全日制、夕方から始まることが多い定時制、基本的に自宅で学習する通信制があり、それぞれ通学形式は大きく異なる。学習内容を示す学科は普通科、専門学科、総合学科に大きく分けられ、このうち専門学科には農業科、工業科、商業科、理数科、芸術科などがある。学びに対する興味や関心、さらに高校卒業後の進学や就職を見据え、何をどう学習するかによって多様な選択肢が用意されている。
エリア別一覧
中毛エリア
西毛エリア
高崎東高校
高崎北高校
榛名高校
高崎女子高校
吉井高校
松井田高校
高崎経済大学附属高校
藤岡北高校
藤岡工業高校
万場高校
富岡実業高校
下仁田高校
高崎商科大学附属高校
東京農業大学第二高校
高崎健康福祉大学高崎高校
新島学園高校
東毛エリア
【豆知識】
群馬高校トリビア
たくさんのトリビアがありますが、 ここでは一部をご紹介します。
群馬高校トリビア
たくさんのトリビアがありますが、 ここでは一部をご紹介します。
県内の男子校、女子校の数は
前橋、高崎、太田、沼田、館林、渋川地区に計12校 公立の男女別高校(全日制)の数としては全国随一
県内で創立が最も古い高校は
前橋高校 1877年(明治10年)に第17番中学利根川学校として創立され、今年で144周年を迎える
県内で最も新しい高校は
2021年春に開校した桐生高校(旧桐生高校と桐生女子高校を統合)と桐生清桜高校(桐生南高校と桐生西高校を統合)
県内で生徒数が最も多い高校は
東京農業大学第二高校で1620人
卒業生に内閣総理大臣がいる高校は
高崎高校 福田赳夫元首相、中曽根康弘元首相
夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)を制覇した高校は
1999年に桐生第一高校、2013年に前橋育英高校が優勝した
県内唯一の「水産コース」がある高校は
万場高校 川や海、魚の基本を学び、養殖技術や魚の活用方法を身に付けられる
県内唯一の「福祉科」がある高校は
吾妻中央高校 1年次から介護福祉士の資格取得に向けた学習が充実
県内唯一の「自動車科」がある高校は
渋川工業高校 昨年度の同科卒業生全員が3級自動車整備士の資格試験に合格した
県内最北の高校は
尾瀬高校 「自然環境科」を設置し、環境省と連携した環境教育に力を入れている
キリスト教主義、仏教主義の高校は
共愛学園高校、新島学園高校はキリスト教主義、樹徳高校は仏教主義
特集記事
『みんなの進路 中学3年生応援特集』に
掲載された、
他の紙面をPDFでご覧いただけます。