活動寫眞上映中に出火 1931(昭和6)年5月18日

大正から昭和初期にかけて映画は黄金期を迎え、庶民の最大の娯楽となった。この日は約750人が鑑賞、火災が発生すると悲鳴をあげて出口に殺到し、「焦熱地獄化して阿鼻叫喚の修羅場」となった。子どもや女性が被害に遭い、死者は15人を数えた。1905(明治38)年1月には前橋敷島座で死者17人、負傷者200人を出す火災があった。
大正から昭和初期にかけて映画は黄金期を迎え、庶民の最大の娯楽となった。この日は約750人が鑑賞、火災が発生すると悲鳴をあげて出口に殺到し、「焦熱地獄化して阿鼻叫喚の修羅場」となった。子どもや女性が被害に遭い、死者は15人を数えた。1905(明治38)年1月には前橋敷島座で死者17人、負傷者200人を出す火災があった。