東毛農民の悩み 足尾鉱毒被害 1929(昭和4)年7月25日

足尾銅山の鉱毒被害は明治初期から大きな問題となり、田中正造らが反対運動を展開した。一定の対策が取られたものの、大正、昭和初期は産銅量が増え、東毛地域で被害が広がった。記事は鉱毒流出の情報を受けた二つの堰組合の調査を掲載、「禿山見渡す限り煙毒の被害に依りて一木一草もなく(略)稲作栽培上由々敷大問題である」とつづっている。
足尾銅山の鉱毒被害は明治初期から大きな問題となり、田中正造らが反対運動を展開した。一定の対策が取られたものの、大正、昭和初期は産銅量が増え、東毛地域で被害が広がった。記事は鉱毒流出の情報を受けた二つの堰組合の調査を掲載、「禿山見渡す限り煙毒の被害に依りて一木一草もなく(略)稲作栽培上由々敷大問題である」とつづっている。